自律神経失調症
交感神経と副交感神経の「アンバランス」症状である自律神経失調症は、
バランス回復を主な考え方とする漢方医学がたいへん合っている病態だと言えます。
また、東洋医学の心身相関を中心にした考え方により、心理カウンセリング面からも
アプローチします。漢方薬の選択は、「気」のめぐりの調節を主に、
ストレス・感情コントロールの蔵である「肝」に対する治療がよく使われます。
●怒りっぽくイライラした症状
特徴
神経過敏、精神不安定、不眠など、興奮性の症状があります。
頭痛、肩こり、めまい、のぼせなどを伴うことも。
方針
逆上せた「気」を下げ、めぐりをよくします。熱性の症状を沈静させます。
ストレスコントロールの蔵である「肝」に働きかけます。
適した漢方薬
加味逍遥散(かみしょうようさん)
抑肝散(よくかんさん)
●落ち込みゆううつな症状
特徴
ふだんから神経質な方、ストレスで神経質になっている方など。
気持ちがふさぎ、胸苦しく、吐き気がしたりします。
喉が詰まるような感じが特徴的であることも。
方針
体と心を停滞させている「気」をめぐらせます。
詰まり感を取りのぞき、胃をすっきりさせます。
適した漢方薬
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
●感情の起伏がある症状
特徴
よく眠れない、疲れやすい、痛み、動悸、しびれなど各種身体症状がある。
涙が出る、 息苦しかったり、ドキドキしたり、落ち着かないことも。
方針
精神活動を司る心(しん)に血(けつ)を補います。
経絡を温め、水毒を排出します。
適した漢方薬
甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)